トップ
基本理念
よくある質問
おとな教室
お問い合わせ
教室情報
アクセス
代表ブログ
2018年 5月
2018年 6月
2018年 7月
2018年 8月
2018年 9月
2018年10月
2018年11月
2018年12月
2019年 1月
2019年 2月
2019年 3月
2019年 4月
2019年 5月
2019年 6月
2019年 7月
2019年 8月
2019年 9月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年 1月
2020年 2月
2020年 3月
2020年 4月
2020年 5月
2020年 6月
2020年 7月
2020年 8月
2020年 9月
2020年10月
2020年11月
2020年12月
2021年 1月
2021年 2月
2021年 3月
2021年 4月
2021年 5月
2021年 6月
2021年 7月
2021年 9月
2021年11月
2021年12月
2022年 1月
2022年 2月
2022年 3月
2022年 4月
2022年 5月
2022年 6月
2022年 7月
2022年 9月
2022年10月
2022年11月
2022年12月
2023年 1月
2023年 2月
2023年 3月
2023年 4月
2023年 5月
2023年 6月
2023年 7月
2023年 9月
2023年10月
2023年11月
2023年12月
トップ
基本理念
よくある質問
おとな教室
お問い合わせ
教室情報
アクセス
代表ブログ
2018年 5月
2018年 6月
2018年 7月
2018年 8月
2018年 9月
2018年10月
2018年11月
2018年12月
2019年 1月
2019年 2月
2019年 3月
2019年 4月
2019年 5月
2019年 6月
2019年 7月
2019年 8月
2019年 9月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年 1月
2020年 2月
2020年 3月
2020年 4月
2020年 5月
2020年 6月
2020年 7月
2020年 8月
2020年 9月
2020年10月
2020年11月
2020年12月
2021年 1月
2021年 2月
2021年 3月
2021年 4月
2021年 5月
2021年 6月
2021年 7月
2021年 9月
2021年11月
2021年12月
2022年 1月
2022年 2月
2022年 3月
2022年 4月
2022年 5月
2022年 6月
2022年 7月
2022年 9月
2022年10月
2022年11月
2022年12月
2023年 1月
2023年 2月
2023年 3月
2023年 4月
2023年 5月
2023年 6月
2023年 7月
2023年 9月
2023年10月
2023年11月
2023年12月
稲葉谷珠算教室
代表ブログ
2018年12月
2018年12月
2018年12月
· 2018/12/28
コンプレックスも わたしなんだ
わたしはどもり症(吃音障害)でした。 強 烈 な コンプレックス持ちで引っ込み思案。 国語の授業で 音 読 をするのが ど れ だ け 嫌だったことか。 ただ、 高校の弁論大会。 そんなわたしが 人前でなんと演説をすることになり、 わたしの人生は180度変わります。 そこでは コンプレックスを なかったことにするのではなく、 自分自身だと受け入れ そして、...
続きを読む
2018年12月
· 2018/12/27
かけざんの導入時期は?九九編
かけざんは 九九の答えをたす計算です。 以前は、九九表を見ながら かけざんの導入をしていました。 すると、 九九はいつまでたっても 覚えられない事態に。Σ(・□・;) 初級の生徒にとって、 かけざんは夢の計算です。(笑) 「見取算ばかりで飽きたーー。 かけざんを早く学びたいーーっ」 と、なっています。 そこで、 「かけざんは九九を卒業したら、、」...
続きを読む
2018年12月
· 2018/12/26
マイナスになる計算の注意点は?
マイナスになる計算の 答えを書くコツは、 途中の桁はあといくつで 9になるか。 最後の桁はあといくつで10になるか。 ※1繰り上がり借金を返済するためです。 この指導で注意すべきは、 最後の桁が0になる場合。 10,000借りたままで 9,940になった場合。 あと、60で 借りた10,000になるので 答えはー60なのですが、...
続きを読む
2018年12月
· 2018/12/25
マイナスの答えを書くコツは?
マイナスになる計算は、 そろばんの答えを そのまま書けないので注意が必要です。 指導のコツは、、、 途中の桁はあといくつで 9になるか。 最後の桁はあといくつで10になるか。 ※1繰り上がり借金を返済するためです。 そろばんをイメージされると わかりやすいのですが、 10,000借りたままで、 そろばんの答えが9,944なら、...
続きを読む
2018年12月
· 2018/12/21
褒めたり叱ったりの土台
「褒められているのに、口先だけかな」 と、思うことや、 「叱られて、納得が行かないこと」 って、ありますよね。 それは、日常で 「ちゃんと見てくれている」 という土台がないからです。 褒められようが、 叱られようが、 まったく 心に響きません。(^^ゞ わたしが 授業で大切にしていることは、、、 巷で大流行の 褒めるテクニックもいいですが、...
続きを読む
2018年12月
· 2018/12/20
代表ブログ150回達成
おかげさまで、 祝!代表ブログ150回。 パチパチパチ。めでたい。 ✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌ ブログカテゴリ別の割合だと、 【おとな教室】【開校準備】やらが、 もろもろ10%ほどあって、 【生徒募集】は16%。 つづいて、 【そろばんあんざん】指導は22%。 いちばんブッチぎりで多かったのは、 【雑 談】 52%でした。...
続きを読む
2018年12月
· 2018/12/19
あんざんでマイナス計算をするには?
マイナスになる計算を あんざんでする場合。 桁を固定して、 すぐ上の桁から借りてひきます。 計算量が少なく、 返す桁に迷いがなくなるので メリットが多いと思います。 たとえば、 1 ー20 ーーー の場合。 1からは20をひけません。 20は2桁なので、 すぐ上の桁から100を借りる。 1に100をたして101にする。 つづいて、...
続きを読む
2018年12月
· 2018/12/18
答えがマイナス(ー)になる計算
途中でひけなくなり、 答えがマイナス(-)になる計算です。 そろばん未経験者からは 「マイナスをそろばんで計算できるの?」 と、驚かれますが、これも簡単にできます。 日本珠算連盟だと 準2級から含まれるようになりますよ。 珠算界では補数計算と呼ばれています。 さて、解説。 ひくために借りたが 最終的に返せなかった場合。 マイナスなので、...
続きを読む
2018年12月
· 2018/12/17
恐怖(笑) 途中でひけなくなる計算
見取算では 途中でひけなくなる計算に出会います。 最初はビビりますが、まぁ、簡単です。 途中でひけなくなれば、 すぐ上の桁から 借りて計算すればいいのです。 たとえば、 1 -2 3 ーーー なら、 1から-2はできない。 ので、 1のすぐ上の桁は10の位なので 10を借りる。 1に借りた10をたす。 (1+借りた10) すると、11になる。...
続きを読む
2018年12月
· 2018/12/14
いちばん大切なのは順番
心が先、そして現実は後。 心はあなたを信じていますか。 周りの状況を こちょこちょいじくりまわしても 根本が変わらなくちゃ、何も変わらない。 あなたが変われば、すべてが変わる。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る