· 

教えすぎない

「なんで“?”」を

「できた“!”」に

発見は最高に嬉しい。

 

生徒募集チラシの

キャッチフレーズです。

 

これを

指導の基本にするためには、

 

生徒の疑問ポイントを判断し、

「やればできる」状態にしたうえで、

あとは、とにかく

できるまで見守ることが重要です。

 

答えを言わずに、ヒントに留める。

 

教える側からすると

「あー、惜しいなぁ」とか

「できそうで、できないっ」など

モヤモヤしたり、焦ったりしますが

 

そこは が ま ん 。

 

それは、「できる」はずだから。

 

お子様の「できた“!”」体験を

教える側の都合で

奪うわけには行きませんよね。

 

さらには、

「教えすぎる」ことで

 

教えらえることに慣れ、

それが当たり前になると、

 

「自分で考えなくたって、

だれかが教えてくれるよ」とか、

 

「教えられたことだけを

やればいいでしょ」って、なりません

 

お子様が大人になり

不確定な要素いーっぱいの

実社会に飛び立つとき、

 

「教えてもらっていないこと」

どう立ち向かうのかが、

成功失敗

分けることになるかも知れません。

 

そこでは

自ら考えて行動し、何事も楽しむ精神が

成功のカギを握るでしょう。

 

そうです。

 

「教えすぎないこと」には

素晴らしい効果がたくさんあります。

 

そんな「人間力」をも成長させる

そろばん教室でありたいと思っています。